• ガーデナーズリポート
  • お知らせ
  • ガーデンのご案内
  • コレクション
  • はじめてのクレマチス
  • ガーデナーズハウス
  • フラワーショップ
  • 開花表
  • 四季折々

Gardener's Report/ガーデナーズリポート

UPDATE: 2009-12-24

ガーデナーズリポート 第8回

Gardener's Report
アンスンエンシスの蕾

庭園内各所で冬咲きクレマチス、アンスンエンシス(ウロフィラ)の蕾がふくらんでまいりました。一部の株では開花がスタートしているものの、ほとんどがまだ薄い黄緑色やクリーム色のふっくらとした蕾を枝いっぱいにつけ重たそうな表情をしています。例年ちょうどお正月に本格的な開花がはじ...

>>続きを読む

UPDATE: 2009-11-06

ガーデナーズリポート 第7回

Gardener's Report
ピンク花のバラを集めたノットガーデン

秋が深まり、朝晩の気温の低下は冬の訪れが間近であることを感じさせます。そんな中、徐々に色が失われつつある庭園の中で、秋バラの鮮やかな花色が目を引きます。ピンクのグラデーションで品種選びをしたノットガーデン部では、ほのか、うらら、ブラッシング・ノックアウト、ピンク・ノック...

>>続きを読む

UPDATE: 2009-09-25

ガーデナーズリポート 第6回

Gardener's Report
ギンギツネという別名をもつペニセツム・ヴィローサ

秋本番のクレマチスガーデンではこの季節に花期を迎える灌木や宿根草の花が見頃を迎えています。カナールのボーダーガーデンでは鮮やかな黄金色の花をもつヘリアンサス・ゴールデンピラミッド(ヤナギバヒマワリ)、桃色の小さな花を株全体に咲かせたクジャクアスターをはじめ、純白の花が上...

>>続きを読む

UPDATE: 2009-08-11

ガーデナーズリポート 第5回

Gardener's Report
展示棟入り口横で開花中のボタンヅル

真夏の庭園で毎年心待ちにしているのがボタンヅルの開花。7月最終週からぽつぽつと花が咲きはじめ、ちょうど見頃を迎えました。芝面に点在しているジュリ アーノ・ヴァンジの彫刻を見下ろすような形で、小さな白い花がツゲの生垣を覆うように咲く様子は見ごたえがあります。ボタンヅルは日...

>>続きを読む

UPDATE: 2009-07-05

ガーデナーズリポート 第4回

Gardener's Report

四季咲きクレマチスに対する剪定作業が終わり、クレマチスの葉や花で覆われていたフェンスやポールは風通しの良い状態となりました。 6月中旬に剪定した株からはもうすでに新芽が勢い良く伸びはじめ、二番花に向けての誘引作業を進めています。二番花の開花ですが例年これから1...

>>続きを読む

UPDATE: 2009-06-21

ガーデナーズリポート 第3回

Gardener's Report
テキセンシス系 プリンセス・ダイアナ

梅雨らしい雨の多いお天気がつづいています。そんな中、庭園内では四季咲き性クレマチスに対する第一回目の剪定作業を終えました。ポール仕立てのクレマチスエリアでは今月末までクレマチスをお楽しみいただけるよう未剪定で管理作業をつづけています。現在ポール仕立てのクレマチスエリアで...

>>続きを読む

UPDATE: 2009-05-05

ガーデナーズリポート 第2回

Gardener's Report
スクエアフェンスで見頃を迎えたH.F.ヤング、天塩、ライラシナ・フロリバンダ

5月に入り、モンタナ系クレマチスに少し遅れて開花をはじめた「早咲き大輪系」クレマチスが見頃を迎えました。カナールのボーダーガーデン壁面では万重咲きの人気品種、ジョセフィーヌがその豪華な花を咲かせています。ピンク色の濃淡が目を引くこの品種は、花もちが良く、5月下旬ぐらいま...

>>続きを読む

UPDATE: 2009-03-22

ガーデナーズリポート 第1回

Gardener's Report
桜の花とアーマンディーの競演

変わりやすい初春らしいお天気がつづいています。一雨ごとに植物の新芽もぐっと伸び、クレマチスの誘引作業も本格的にはじまりました。庭園内では例年よりも早くクレマチス・アーマンディーの開花がスタートしました。各所、開花の進み具合には差があるものの、日当たりの良い場所では満開ま...

>>続きを読む