• ガーデナーズリポート
  • お知らせ
  • ガーデンのご案内
  • コレクション
  • はじめてのクレマチス
  • ガーデナーズハウス
  • フラワーショップ
  • 開花表
  • 四季折々

Gardener's Report/ガーデナーズリポート

UPDATE: 2016-06-10

ガーデナーズリポート第342回

Gardener's Report

5月に見ごろをむかえた大輪の華やかなクレマチスから、現在は小中輪の可憐なクレマチスに花期は完全にバトンタッチ。   フェンス、壁面、ポールはもちろん、鉢植えでも複数品種のクレマチスを一緒に育てる方法を楽しむことができます。花色や花形の違いをうまく利用して、「ク...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-06-02

ガーデナーズリポート第341回

Gardener's Report

  クレマチスガーデンでは遅咲きのクレマチスたちが見頃となりました。 これから6月中旬にかけて小中輪系の品種が最盛期を迎え、庭園では年間を通じてもっとも多くの品種が花を咲かせます。 つるバラとの競演の時期もあとわずか。今週末は是非クレマチスガーデンでクレマチス...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-05-18

ガーデナーズリポート第340回

Gardener's Report

石垣壁のつるバラが今週末見頃となりそうです。   その前面に広がるノットガーデンとともに、一画は一年を通じてもっとも華やかな景色となってお客様をお迎えいたします。...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-05-14

ガーデナーズリポート第339回

Gardener's Report

カナールのボーダーガーデンでは出口に向かって左手の壁面で早咲き大輪系クレマチスが満開になりました。   大輪の万重花を咲かせているのはジョセフィーヌとマジック・フォンテーン。パステルカラーの組み合わせが白い壁面によく映えます。   白花のクレマチスが...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-05-13

ガーデナーズリポート 第338回

Gardener's Report

早咲き大輪系クレマチスが最盛期を迎えるとともに、インテグリフォリア系、テキセンシス系、フロリダ系の一部の品種も開花がはじまりました。   これから少しずつ、大輪から小中輪の花を咲かせる品種に花期が引き継がれていきます。小中輪のクレマチスは一輪のサイズは早咲き大...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-05-10

ガーデナーズリポート第337回

Gardener's Report

庭園内各所でアリウムが見ごろをむかえています。   スクエアフェンス前でバラの濃緑葉の間から顔を出し、白い花を咲かせているのはモンブラン。モンブランは蝶たちにも大人気!花から花へとせわしなく移動する姿が5月の青空によく映えます。   桃色がかった紫花...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-04-05

ガーデナーズリポート第336回

Gardener's Report

アイランドベッドで黄色い花を咲かせるのはユーフォルビア・カラシアス・ウルフェニー。   木立性のクレマチス(インテグリフォリア系)を集めたアイランドベッドは、本来クレマチスが開花する5月から最も華やかな時期を迎えますが、その前段としてユーフォルビアの開花期も印...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-03-30

ガーデナーズリポート第335回

Gardener's Report

フラワーショップからチャオチャオ、リストランテ・プリマヴェーラへと続く通路を飾る白い大鉢。毎年この時期はフォステリー系クレマチスを植栽しています。   カートマニー・ジョーの白花にピクシーの黄緑花をアクセントに組み合わせ、鉢の縁からツルを下垂させる仕立て方。他...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-03-27

ガーデナーズリポート第334回

Gardener's Report

本日、庭園内のソメイヨシノがとうとう開花しました。29日(火曜日)以降は気温が高い日がつづく予報になっていますので、次々と蕾が開き、週末から4月第2週にかけて満開になっていく見込みです。   早春咲きのアーマンディ−系クレマチスとも今年はちょうど開...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-03-24

ガーデナーズリポート第333回

Gardener's Report

開園から14回目の春を迎えました。   何度繰り返しても新鮮な驚きと喜びがある春。そしてどの年の春も少しずつ違います。   今年も早春の庭を鮮やかな黄花で彩る水仙・テタテイト。同時に開花するイフェイオンやクリスマスローズとともに花を咲かせる様子は、春...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-03-23

ガーデナーズリポート第332回

Gardener's Report

気温の上昇とともに、クレマチスの新芽がぐんぐんと伸びる季節が目前に迫ってまいりました。   葉が茂る直前のこの時期、ポール仕立てや樹木仕立て、鉢に仕立てた落葉品種のクレマチスの様子を観察すると、誘引の方法がよくご覧いただけるかもしれません。   斜め...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-03-19

ガーデナーズリポート第331回

Gardener's Report
アーマンディー

クレマチスシーズンの幕開けを告げる早春咲きクレマチス アーマンディー。   今年も順調に蕾をふくらませ、一部では少しずつ開花がはじまりました。   純白の花を咲かせるアーマンディー、淡い桃花のアップル・ブロッサムを中心に、庭園内では壁面、フェンス、樹...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-03-17

ガーデナーズリポート第330回

Gardener's Report

カナールの斜面では、ハナニラが満開を迎えています。   ピンク、青、白、黄色の花々がカーペット状に広がり、水仙・テタテイトとともに斜面を春色に染めています。   近くを通るとハナニラ特有の香りが漂い、この香りを嗅ぐとあっ!春が本格的にやってきたな、と...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-03-13

ガーデナーズリポート第329回

Gardener's Report

ジュリアーノ・ヴァンジの彫刻作品「竹林の中の男」の足元で咲くクロッカスたち。   遅咲き品種も咲きそろい、今週が見ごろとなりそうです。   まだまだ気温の変化がはげしく、寒い日もありますが、この小球根類が見ごろを迎える3月中下旬の庭園にはなんとも言え...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-03-10

ガーデナーズリポート第328回

Gardener's Report
キャサリン・ホジキン

日々景色が驚くほど変化するのが3月の庭園です。   昨日まで茶色い土で覆われていたボーダー花壇も、翌朝には球根類や宿根草の新芽が出現していて、時にはその変わり様に目を疑ってしまうほど。   イズフォトミュージアムのアプローチガーデンで可憐な花を咲かせ...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-02-07

ガーデナーズリポート第327回

Gardener's Report
ジョウビタキ

庭園作業をしていると、昆虫から動物までさまざまな生き物との出会いがあります。   季節ごとに遭遇する生き物は変化をしていきますが、多くの植物が休眠する冬の間によく目にするのが渡り鳥のジョウビタキ。丸みのあるお腹全体がオレンジ色をしたきれいな鳥です(オス)。 &...

>>続きを読む

UPDATE: 2016-02-01

ガーデナーズリポート第326回

Gardener's Report
スノードロップはクスノキの丘で見頃です

クスノキの丘ではスノードロップが見頃を迎え、芝面からは寒咲きクロッカスやイフェイオンの花が少しずつ顔を出しはじめました。   早春咲きクレマチス アーマンディーにもはっきりと花芽が見えるようになり、開花までまだしばらく時間がかかりますが、日に日に期待がふくらみ...

>>続きを読む